スポンサーサイト
炙りグリップサビ抜き 赤皿
2022年04月02日
何も悪い事をしていないのに?!
この後、どれかが火炙りに処されます。

今回はこの3丁のグリップを交換したお話。
ナセル「お前、自分でいじらないじゃん。」
今日は道具の他にナセルさんも用意してます。

3丁の中からP38をナセルさんに渡す。
明らかに顔をしかめます。

この前じゃなく、2021年に行った秋葉原で
買った左の掘り出し物のグリップも渡す。
中には小難しい上に手間のかかりそうな
説明書…。明らかに面倒な図面。

読んでもいません、文字が多いので。
ナセル「…コレをやれ…だと?」

これが私の他力本願スタイルです。
説明書とナセルがにらめっこバトル開始。
私はCHPのM68のグリップ交換。

共栄通商さんとTANAKAのコラボ商品です。

木製グリップのあるある話で、既製品と
交換したら軽くなるという惨劇展開は
このウエイトがあるので回避できます。

ここの部分が切り落としてあるので
構えやすいだか、狙いやすいだか、
操作しやすいだったか忘れましたが。
何となく「プロっぽい」感じなので
限定版を装着。うん、なんかぽい。

ネジを外して文字通りのポン付けで完了。
所要時間は2分。

・・・横でナセルが呻きながらP38の中を
覗いています。
続いて黒光るスチールフィニッシュのSAA。

コイツにはスタッグホーン”風”グリップを
付けることにします。
LEATHER ART KEINというメーカーのモノ
で樹脂製とは思えない見事な造形。

「あれ?!」わたし気が付きました。
このスタッググリップにネジを止める
金具が無いじゃないのよ!
そして見つめるSAAの純正グリップ(笑)
どうにかネジ止めをほじくり返そうと
アレコレ試行錯誤するオッサン2名。
「グリップは樹脂だしネジ止めは金属だし、
焼き払えばとれるんじゃね?!」

流石は小学校で科学クラブの部長をやってた
ホロフカさんの発言です。
ナセル師は聖ホロフカを諭します。
「お前は何でも雑に解決しようとするな。」
…その10分後。

P38に集中したいらしい(笑)

用意したのはバーナー。エアソフトガンの
調整作業に出てきてはいけない道具の登場。
炙ります!ヒャッハー!

読者のみんなはSAAのグリップを炙った事は
あるかな?何の樹脂かはしらないけど
ドロドロ溶けずにパチパチと小気味よい音を
立てて焼けます。焚き火のマキのそれです。

グリップが誰も見た事無い程にあたたまったら
ペンチでねじり割ります。ポロりとネジ止め
が外れ落ちます。これぞ頭脳の勝利です。

「アッチぇ!」熱せられたねじ止め金具を
素手で拾って軽くヤケドしたホロフカさん。
雪に指を突っ込んで冷却。流石は科学クラブ。

ホロフカ「割れたー!超われたー!」

ナセル「ココが…、ああ。なる程…」
P38に夢中のナセルさんw

改めて外れたネジ止め金具を
スタッグホーングリップに移植。

完成!カッコイイグリップが付きました!
どうしよう、やだ、カッコいい。
このグリップ、底の部分が角の切り口状に
年輪が描かれてます。こういう手を抜かない
芸の細かい作りは大好き。

手前に焼けたグリップの残骸を撮る事で、
破壊と美の競演をサイケデリックに表現し
観る者の心を掴んですぐ放します。
直後にナセルさんもP38の超面倒くさい
木製グリップ移植オペが完了しました。
ばーん!

ばばーん!

ホロフカ「…言っていいかな?」
ナセル「…多分同じ事思ってる」
ホロフカ&ナセル
「ダサっww!」

なんというか木製にすると「ワルサーP-37」
みたいな試作感が半端ない(笑)
加えてつるっつるのグリップは味気ない。
更に落とす確率爆アゲの恐怖仕様w
でも多分だんだん愛していくと思う(笑)
ともあれ、全然いじってなかった3丁の
ビフォーアフターです。

↓

並べる順番間違ってるし(笑)
うむ、良きかな良きかな。
ナセル「P38の中の構造がちょっとバネ
の位置が変わっててさ、コレがグリップの」
ホロフカ「あ、軟式サバゲー部なんで内部の
マニアックな話はいらないですー。」
ナセル「うわ、雑!」

この後、どれかが火炙りに処されます。
今回はこの3丁のグリップを交換したお話。
ナセル「お前、自分でいじらないじゃん。」
今日は道具の他にナセルさんも用意してます。

3丁の中からP38をナセルさんに渡す。
明らかに顔をしかめます。
この前じゃなく、2021年に行った秋葉原で
買った左の掘り出し物のグリップも渡す。
中には小難しい上に手間のかかりそうな
説明書…。明らかに面倒な図面。
読んでもいません、文字が多いので。
ナセル「…コレをやれ…だと?」

これが私の他力本願スタイルです。
説明書とナセルがにらめっこバトル開始。
私はCHPのM68のグリップ交換。
共栄通商さんとTANAKAのコラボ商品です。
木製グリップのあるある話で、既製品と
交換したら軽くなるという惨劇展開は
このウエイトがあるので回避できます。
ここの部分が切り落としてあるので
構えやすいだか、狙いやすいだか、
操作しやすいだったか忘れましたが。
何となく「プロっぽい」感じなので
限定版を装着。うん、なんかぽい。
ネジを外して文字通りのポン付けで完了。
所要時間は2分。
・・・横でナセルが呻きながらP38の中を
覗いています。
続いて黒光るスチールフィニッシュのSAA。
コイツにはスタッグホーン”風”グリップを
付けることにします。
LEATHER ART KEINというメーカーのモノ
で樹脂製とは思えない見事な造形。
「あれ?!」わたし気が付きました。
このスタッググリップにネジを止める
金具が無いじゃないのよ!
そして見つめるSAAの純正グリップ(笑)
どうにかネジ止めをほじくり返そうと
アレコレ試行錯誤するオッサン2名。
「グリップは樹脂だしネジ止めは金属だし、
焼き払えばとれるんじゃね?!」

流石は小学校で科学クラブの部長をやってた
ホロフカさんの発言です。
ナセル師は聖ホロフカを諭します。
「お前は何でも雑に解決しようとするな。」
…その10分後。

P38に集中したいらしい(笑)
用意したのはバーナー。エアソフトガンの
調整作業に出てきてはいけない道具の登場。
炙ります!ヒャッハー!

読者のみんなはSAAのグリップを炙った事は
あるかな?何の樹脂かはしらないけど
ドロドロ溶けずにパチパチと小気味よい音を
立てて焼けます。焚き火のマキのそれです。
グリップが誰も見た事無い程にあたたまったら
ペンチでねじり割ります。ポロりとネジ止め
が外れ落ちます。これぞ頭脳の勝利です。
「アッチぇ!」熱せられたねじ止め金具を
素手で拾って軽くヤケドしたホロフカさん。
雪に指を突っ込んで冷却。流石は科学クラブ。
ホロフカ「割れたー!超われたー!」
ナセル「ココが…、ああ。なる程…」
P38に夢中のナセルさんw
改めて外れたネジ止め金具を
スタッグホーングリップに移植。
完成!カッコイイグリップが付きました!
どうしよう、やだ、カッコいい。
このグリップ、底の部分が角の切り口状に
年輪が描かれてます。こういう手を抜かない
芸の細かい作りは大好き。
手前に焼けたグリップの残骸を撮る事で、
破壊と美の競演をサイケデリックに表現し
観る者の心を掴んですぐ放します。
直後にナセルさんもP38の超面倒くさい
木製グリップ移植オペが完了しました。
ばーん!
ばばーん!
ホロフカ「…言っていいかな?」
ナセル「…多分同じ事思ってる」
ホロフカ&ナセル
「ダサっww!」
なんというか木製にすると「ワルサーP-37」
みたいな試作感が半端ない(笑)
加えてつるっつるのグリップは味気ない。
更に落とす確率爆アゲの恐怖仕様w
でも多分だんだん愛していくと思う(笑)
ともあれ、全然いじってなかった3丁の
ビフォーアフターです。
↓
並べる順番間違ってるし(笑)
うむ、良きかな良きかな。
ナセル「P38の中の構造がちょっとバネ
の位置が変わっててさ、コレがグリップの」
ホロフカ「あ、軟式サバゲー部なんで内部の
マニアックな話はいらないですー。」
ナセル「うわ、雑!」

柑橘系マグナム
2021年01月22日
アイスマシンガン!

ツイッターの方でバズりました。

エアガンの内箱に水を張って凍らせたって話。
それだけのネタでしたが皆様から高い評価を
いただきました。

こっちの「軟式サバゲー部!」には誘導して
読者数を稼ごうとセコい事しましたが結果は
大した事なく終了。チッ!(←そういう所)
タナカのⅯ500が修理から帰ってきました!

正確には修理依頼から2週間くらいで帰って
きてます。タナカさんの対応は早いです。
ブログにするのが遅いだけ、誤解なきよう。
修理に際しては依頼の内容で1回、
その後見積りでもう一回と丁寧そのもの。
金額は連絡があったので慌てない(血涙)

ぶっちゃけリサイクルで買った金額以上。。
まぁ、これも惚れた弱みよの。
今回の修理のメイン、フレーム交換だが
実は「黒で」とお願いしていた。なんか
部分ツートンになればオシャレかなと考えた。
が、それは出来ない旨タナカさんから回答。
メーカーとしてそれは出来ないのかもしれない。

フロントサイトはキッチリくっついております。
自分の性格がわかっているので予備品として
もう1個買っております。
最大の変化がコレ。見事なオレンジ色。

黒だったグリップは加水分解というゴムが
ベタベタになる変質をしており、交換をと
考え、でも同じ物を交換ってのも芸がない。

で、”エマージェンシーモデル”を注文、
あまりにも鮮やかなダイダイ色。
おもむろに銃を手に取りグリップの感触を
確認します。表面にはドットなツブツブが
施されてまして、即座に―

頭にコレが浮かんで来ました(笑)
いや、ミカン大好きですよ、冬は手足が黄色く
なるまで食べた事もあるくらいです。
ただM500=ミカンって刷り込まれてしもたので
まあ、そのなんだ自分で頼んでなんだ(笑)

で、他にグリップが無いかなと調べ始めました。

写真は交換後、返送されて来た破損したフレーム。
あれ?!握りちっさくね?!
フッと頭をよぎる。このバランスの悪さは!

所ジョージさんの世田谷ベースの本、
ガンコレクション特集の回。バラパラめくる。
M500あったー!と同時に何だこりゃ?(笑)

さすが所さん!俺の思い付きなんてすでに
超えてらっしゃいます!(笑)
なるほどー。この頭でこの持ち手になるってか?
これは創作意欲が湧きまっせ!!

ツイッターの方でバズりました。

エアガンの内箱に水を張って凍らせたって話。
それだけのネタでしたが皆様から高い評価を
いただきました。

こっちの「軟式サバゲー部!」には誘導して
読者数を稼ごうとセコい事しましたが結果は
大した事なく終了。チッ!(←そういう所)
タナカのⅯ500が修理から帰ってきました!
正確には修理依頼から2週間くらいで帰って
きてます。タナカさんの対応は早いです。
ブログにするのが遅いだけ、誤解なきよう。
修理に際しては依頼の内容で1回、
その後見積りでもう一回と丁寧そのもの。
金額は連絡があったので慌てない(血涙)
ぶっちゃけリサイクルで買った金額以上。。
まぁ、これも惚れた弱みよの。
今回の修理のメイン、フレーム交換だが
実は「黒で」とお願いしていた。なんか
部分ツートンになればオシャレかなと考えた。
が、それは出来ない旨タナカさんから回答。
メーカーとしてそれは出来ないのかもしれない。
フロントサイトはキッチリくっついております。
自分の性格がわかっているので予備品として
もう1個買っております。
最大の変化がコレ。見事なオレンジ色。
黒だったグリップは加水分解というゴムが
ベタベタになる変質をしており、交換をと
考え、でも同じ物を交換ってのも芸がない。
で、”エマージェンシーモデル”を注文、
あまりにも鮮やかなダイダイ色。
おもむろに銃を手に取りグリップの感触を
確認します。表面にはドットなツブツブが
施されてまして、即座に―

頭にコレが浮かんで来ました(笑)
いや、ミカン大好きですよ、冬は手足が黄色く
なるまで食べた事もあるくらいです。
ただM500=ミカンって刷り込まれてしもたので
まあ、そのなんだ自分で頼んでなんだ(笑)

で、他にグリップが無いかなと調べ始めました。

写真は交換後、返送されて来た破損したフレーム。
あれ?!握りちっさくね?!
フッと頭をよぎる。このバランスの悪さは!

所ジョージさんの世田谷ベースの本、
ガンコレクション特集の回。バラパラめくる。
M500あったー!と同時に何だこりゃ?(笑)

さすが所さん!俺の思い付きなんてすでに
超えてらっしゃいます!(笑)
なるほどー。この頭でこの持ち手になるってか?
これは創作意欲が湧きまっせ!!
マグナム脱臼
2020年12月20日
ゲームが無いからネタがない、ネタを探すと
故障銃が見つかります。
毎年恒例になりつつある故障銃の修理発送。

今回はタナカのM500、8インチさんです。
これは何年か前にリサイクルショップで
一目惚れして購入したモンスターマグナム。
熱中症、もとい直射日光でシリンダー内の
ゴムがはみ出して壊れたりとかしましたが。

ゲームでもソコソコ使えて栄える良い銃。
ギンギラギンでさりげなくはないお気に入り。
あるゲームの日、真・我流マグナム抜刀術の
練習をしてましたが、家に帰ってよく見ると
フロントサイトがありませんでした…。

私の居合い速度に持ちこたえられなかったの
でしょう。いや、何か飛んだ様な気はした!

サイトだったんかー、よく見れば良かった。
それでも何とか自分を励まして、誤魔化して、
どうにか使ってましたが決定打が出ました。


フレームが欠けました(泣)ココ、割れた所に
巨大なシリンダーの全重量が掛かるんだよね。
まあ致し方ない構造ではある。

私もアグレッシブ&スタイリッシュにお部屋で
回してジャラララー、バチン!ガチャコ!
最後に「フッ!」してた。コレも致し方ない。

説明書にしっかり書いてあるがな。。。
あとはグリップですね。グリップ。

「加水分解反応」が出始めました。要するに
黒くて太いゴムがベタベタして、やだっ何か、
ヌルヌルしてりゅうっ!んひぃっ!です。

——そんなこんなで修理に出す事にしました。
修理の話って、そりゃお前の使い方が悪いだろ
みたいな話を「メーカーに言ってやった」と
逆武勇伝するちょっとアレな感じが多い話。
各ガンメーカーが“直接電話お断り”の中、
タナカさんはまず「電話して」というスタイル。
なのでHPを調べてまずはお電話。

いろいろ相談に乗ってもらいました。パーツや
部品の話をしてもホロフカさんはさっぱりなので
説明書片手に色々聞いていただきました。
1つワガママ言ったのはエマージェンシーモデルの
オレンジグリップに変えて欲しいとお願いしました。

まだまだ思春期なんで普通じゃイヤなんです。

部品代だけで渡部さんの1万円を超えそうなので
躊躇っちまってしまいましたが、、まずはお見積り
出しますとの事。安心!これは助かりますねー。

まずは相談、お電話から、お見積りいたします。
なんか保険に入るおじいちゃんの気分です(笑)
さて、武将占いをするとかなりの確率で
徳川家康とでる私。基本は「寝て待て」です。
タナカさんよろしくお願いします。
故障銃が見つかります。
毎年恒例になりつつある故障銃の修理発送。
今回はタナカのM500、8インチさんです。
これは何年か前にリサイクルショップで
一目惚れして購入したモンスターマグナム。
熱中症、もとい直射日光でシリンダー内の
ゴムがはみ出して壊れたりとかしましたが。
ゲームでもソコソコ使えて栄える良い銃。
ギンギラギンでさりげなくはないお気に入り。
あるゲームの日、真・我流マグナム抜刀術の
練習をしてましたが、家に帰ってよく見ると
フロントサイトがありませんでした…。
私の居合い速度に持ちこたえられなかったの
でしょう。いや、何か飛んだ様な気はした!
サイトだったんかー、よく見れば良かった。
それでも何とか自分を励まして、誤魔化して、
どうにか使ってましたが決定打が出ました。

フレームが欠けました(泣)ココ、割れた所に
巨大なシリンダーの全重量が掛かるんだよね。
まあ致し方ない構造ではある。

私もアグレッシブ&スタイリッシュにお部屋で
回してジャラララー、バチン!ガチャコ!
最後に「フッ!」してた。コレも致し方ない。

説明書にしっかり書いてあるがな。。。
あとはグリップですね。グリップ。
「加水分解反応」が出始めました。要するに
黒くて太いゴムがベタベタして、やだっ何か、
ヌルヌルしてりゅうっ!んひぃっ!です。

——そんなこんなで修理に出す事にしました。
修理の話って、そりゃお前の使い方が悪いだろ
みたいな話を「メーカーに言ってやった」と
逆武勇伝するちょっとアレな感じが多い話。
各ガンメーカーが“直接電話お断り”の中、
タナカさんはまず「電話して」というスタイル。
なのでHPを調べてまずはお電話。
いろいろ相談に乗ってもらいました。パーツや
部品の話をしてもホロフカさんはさっぱりなので
説明書片手に色々聞いていただきました。
1つワガママ言ったのはエマージェンシーモデルの
オレンジグリップに変えて欲しいとお願いしました。
まだまだ思春期なんで普通じゃイヤなんです。
部品代だけで渡部さんの1万円を超えそうなので
躊躇っちまってしまいましたが、、まずはお見積り
出しますとの事。安心!これは助かりますねー。
まずは相談、お電話から、お見積りいたします。
なんか保険に入るおじいちゃんの気分です(笑)
さて、武将占いをするとかなりの確率で
徳川家康とでる私。基本は「寝て待て」です。
タナカさんよろしくお願いします。
マグナムは熱中症?!
2019年07月04日
こんにちはホロフカです。前回記事の訃報集。
あれの続きです。
本題に入る前に一つ、札幌行きの道中
高速SAで大きなイヌに会いました。

前世がチンパンなのでイヌは大の苦手な
ホロフカ、しかしこのイヌは大人しくて
かわいらしかった。触るの10年ぶり?

右手のアイスを狙う当たりが畜生・・・
動物感が出てて愛らしかった。
そうこうしているうちに札幌。
今回は一番の大物、「S&W M500」を
持って行きました。メーカーのタナカさんは
小売店に相談しようとか説明書にあります。

で、訪れたのはエクセルホビーさん。
ホ「M500はたぶん熱中症です。」
E「そんな自己診断する人は初めてですw」
M500の場合、引き金を引くと回転するはず
のシリンダーが回らない、人差し指の出せる全力
出してもムリ、”手回し”でようやく回る有様。
シリンダーか?ハンマーか?シアーか?色々
チェックしてくれてる店長の横でだべり続ける
ワテクシ。
「5月の異常に暑い日、あの日サバゲーなんぞ
やりまして、その時に持っていったんですわ。」
「セーフティーでガスを満タンにしてですね、
直射日光で温めてました。」
E「ガス満タンで直射日光?!」
ホ「水も塩も採ってなかったので、、やはり。」
E「それ・・・熱中症ですよ。」
そのボケは私の持ちネタ・・・。じゃない、マジ?
E「熱中症はともかく、今の話で思い当たる所
あります。」
さぁ、ココで判った人はIQ100!(笑)

さっそく分解、チェックする店長。
「最悪、シリンダーが変形している場合があり
ます。」
答えはこう、

ガスを満充填して直射日光に放置、温められた
ガスは膨張をするが逃げ場なし、熱膨張の力で
内部から変形した可能性があるとの事・・・。

久々に苦境に立つホロフカを横目に謎のガッツ
ポーズをとるナセル。くそ!私が何をしたと
言うのだ!(A:正しくない保管方法)
で、ホントに幸いな事にシリンダー変形ナシ!

Oリングがはみ出していただけで済みました。
リングがガスの膨張に耐え切れずはみ出て、
シリンダーの回転にブレーキを掛けたって事。
熱膨張恐るべし、皆さんも覚えましたね?
復活!イェイ!!

テンションMAXのままエクセルホビーさんの
パッチ購入。
ドクロのデザインがイラク特殊装備でも栄えると
思うんです。
いや!コスイベでも栄えるはず!(笑)
世界で最強の拳銃
2018年10月31日
皆さんHAPPY HALLOWEEN!
デカいのはいい事だ。
今回はこのS&WのM500についてのお話。
…とはいっても性能とか内部的な話じゃなくて
ゆるい駄文です。
コイツを見つけたのはある夏の日、市内の
とあるリサイクルショップのショーケース。

数あるハンドガンのなかで圧倒的な存在感で
そこにありました。

リボルバー、デカい、長い。好きが三拍子
そろってしまっているじゃないですか(笑)
メーカー推奨価格約3諭吉に対し…。
財布に厳しいが、ギリギリオッケーの価格。

で、購入(笑)
リサイクルショップさんでは一期一会が基本。
翌日行ったら無かったなんて展開はよくある話。
定価で絶対買わないロマン兵器なのでこれで良い。
開けます。やっぱデカい。

自宅のバナナと比較して約1.5バナーナ(単位)
程あるでしょうか?

こちらは日本の自宅に必ずあるタイファイター
パイロットのレゴと比較です。煙草より大きさが
伝わろうかと思います。

所持するリボルバーと比べてもデカいわ長いわで
図鑑のシロナガスクジラと同じ立ち位置です。

マジ卍
みなさん、ガンを購入した際は必ず説明書を
読みましょう。僕は説明書のあるやつを買います。
読みますし、保存しておきます。コレ大事。

むき身で持ちあるく人や、公園でサバゲする
人は間違いなく読んでない。
メーカーによっては「実はこんな誤操作したら
壊れます」なんて白状してるのもある(笑)
今回気に入った一文がコレ↓

「メンテナンスはほとんど必要ありません」
粉々に分解してオイルを注せ!みたいなの
あったら大変です。楽だわ―。
デカイ銃ですが重さはと言えば、他のハンド
ガンに比べりゃ一番重いくらいです。

秤は出すのが面倒なので感覚でお伝えします(笑)
あと、ガスの注入法が画期的。タナカのリボルバー
お持ちの方はご存じでしょうが、シリンダーに
ガスを充填する際に、ボンベの太さが邪魔して
しまうので、必ずボンベの先にアダプターを付ける
必要があるのですが・・。

ご覧の通り無駄にデカイおかげで、ボンベの太さに
邪魔されることなくダイレクト充填が可能です。

リボルバーユーザーがイチイチ感じていたあの
「わずらわしさ」からの解放です。
アダプターがない事をショップの店員さんに尋ねて
発覚した次第です。
先月、さっそく勇んでフィールドに持ち込んで
遊びました。まだまだガスが使える気温でした。

人類が手持ちで撃てる限界ウエポン!通り名は
ハンドキャノン、海外の画像では火の玉のような
マズルフラッシュとぶっ飛ぶシューターが――。
ぺす。ぺす。
あ、発射音は聞きなれた感じ(笑)
愛しさと切なさと心強さがあります。

普段はガサツで怖い感じのヤンキーがふと見せる
優しさみたいな?
これがギャップ萌えってやつですかい?(下衆)
デカいのはいい事だ。
今回はこのS&WのM500についてのお話。
…とはいっても性能とか内部的な話じゃなくて
ゆるい駄文です。
コイツを見つけたのはある夏の日、市内の
とあるリサイクルショップのショーケース。
数あるハンドガンのなかで圧倒的な存在感で
そこにありました。
リボルバー、デカい、長い。好きが三拍子
そろってしまっているじゃないですか(笑)
メーカー推奨価格約3諭吉に対し…。
財布に厳しいが、ギリギリオッケーの価格。
で、購入(笑)
リサイクルショップさんでは一期一会が基本。
翌日行ったら無かったなんて展開はよくある話。
定価で絶対買わないロマン兵器なのでこれで良い。
開けます。やっぱデカい。
自宅のバナナと比較して約1.5バナーナ(単位)
程あるでしょうか?
こちらは日本の自宅に必ずあるタイファイター
パイロットのレゴと比較です。煙草より大きさが
伝わろうかと思います。
所持するリボルバーと比べてもデカいわ長いわで
図鑑のシロナガスクジラと同じ立ち位置です。
マジ卍
みなさん、ガンを購入した際は必ず説明書を
読みましょう。僕は説明書のあるやつを買います。
読みますし、保存しておきます。コレ大事。
むき身で持ちあるく人や、公園でサバゲする
人は間違いなく読んでない。
メーカーによっては「実はこんな誤操作したら
壊れます」なんて白状してるのもある(笑)
今回気に入った一文がコレ↓
「メンテナンスはほとんど必要ありません」
粉々に分解してオイルを注せ!みたいなの
あったら大変です。楽だわ―。
デカイ銃ですが重さはと言えば、他のハンド
ガンに比べりゃ一番重いくらいです。
秤は出すのが面倒なので感覚でお伝えします(笑)
あと、ガスの注入法が画期的。タナカのリボルバー
お持ちの方はご存じでしょうが、シリンダーに
ガスを充填する際に、ボンベの太さが邪魔して
しまうので、必ずボンベの先にアダプターを付ける
必要があるのですが・・。

ご覧の通り無駄にデカイおかげで、ボンベの太さに
邪魔されることなくダイレクト充填が可能です。
リボルバーユーザーがイチイチ感じていたあの
「わずらわしさ」からの解放です。
アダプターがない事をショップの店員さんに尋ねて
発覚した次第です。
先月、さっそく勇んでフィールドに持ち込んで
遊びました。まだまだガスが使える気温でした。

人類が手持ちで撃てる限界ウエポン!通り名は
ハンドキャノン、海外の画像では火の玉のような
マズルフラッシュとぶっ飛ぶシューターが――。
ぺす。ぺす。
あ、発射音は聞きなれた感じ(笑)
愛しさと切なさと心強さがあります。
普段はガサツで怖い感じのヤンキーがふと見せる
優しさみたいな?
これがギャップ萌えってやつですかい?(下衆)

私の愛したモノ達
2016年11月14日
いつ見てもコンニチハ、この間データ整理していたら
昔の画像が出てきたので、今回は私が「持っていた」
銃の話でもしてみようかなと思います。
手放したとはいえ、手にした銃には色んな思い出が
あるもんです。
「タナカM19FBIスペシャル」

何が”FBI”で”スペシャル”なのかは知りません(笑)
店先で握った感触で決めました。黒のフィンガー
チャンネルがオシャレで機能的でした。
元々札幌のキッズドラゴンさんの室内戦で使って
いましたが、M10ミリタリーポリスが発売され、
ソッチに傾注してしまい手放しました。
イイ女がいれば隣に彼女がいても振り返る。
そんなむきだしの青春時代(笑)
「SAA・デタッチャブルシリンダー」

アーティラリーです。黒は持っていたので銀を購入。
デタッチャブルの初期モデルで秋葉原で購入。
黒は木グリで男の子、銀は白グリで女の子なんて
2丁拳銃脳内設定で遊んでましたー。
ただ、当たりが悪かったのか、扱いが悪かったのか
ゲーム中にシリンダーがデタッチャブルしまくる
仕様でした。試合後カッとなって売り払いました。
「トカレフTT―33」

韓国製のエアーコッキングガンです。メーカーも
覚えてません。エアコキガンなのに何故か多弾
マガジンだったのでスゴいジャラジャラ鳴りました。
隠密行動が基本のホロフカ、致命的な何かを
感じてしまいマッハで手放しました。当時は好きな
銃だったので後ろ髪引かれましたが、数年後の今、
WE製のシルバーがあるのでホクホクです。
「KSC USP45」

とても良い銃でした。本体の大きさ、握りの厚さ、
フォルム、操作性において文句なし。この銃は
システム7前のモノですが、トイガンとしての
性能も問題なし、むしろ良い方でしたね。
ドイツ人、メチャチャ考えてるわ。
だからでしょう、手が掛からな過ぎて飽きるのも
一番早かったと思います。これ以降自分の中で
良すぎる銃を倦厭する様になりました。
「KSC ターキィークーガー」

限定生産品。グリップの謎刻印が怪しい銃です。
西側拳銃で好きなのがクーガーであり、謎設定で
限定品となれば飛びつかない手は無いです。
最後に・・・怖い話。数年前の話ですが、
これは車上荒らしを喰らって盗られました。
ほんの10分程度、助手席にリュックに入れて
置いておいたら窓をカチ割られてそれまで。
一緒に入れてたcz75のファースト、銀ダンも
連れて行かれました。
犯人の人にはただ返して欲しい、今なら
名乗り出てきたらお尻をつねるくらいで
許してあげる。ラジオペンチの先で2時間(笑)

うん、衝動買い、衝動売却、銃にも色んな
思い出があるもんだ。買って知る事多かった。
ただ、皆に言いたいのは
「車の荷物は見えない様にしようぜ」
って事。
昔の画像が出てきたので、今回は私が「持っていた」
銃の話でもしてみようかなと思います。
手放したとはいえ、手にした銃には色んな思い出が
あるもんです。
「タナカM19FBIスペシャル」

何が”FBI”で”スペシャル”なのかは知りません(笑)
店先で握った感触で決めました。黒のフィンガー
チャンネルがオシャレで機能的でした。
元々札幌のキッズドラゴンさんの室内戦で使って
いましたが、M10ミリタリーポリスが発売され、
ソッチに傾注してしまい手放しました。
イイ女がいれば隣に彼女がいても振り返る。
そんなむきだしの青春時代(笑)
「SAA・デタッチャブルシリンダー」

アーティラリーです。黒は持っていたので銀を購入。
デタッチャブルの初期モデルで秋葉原で購入。
黒は木グリで男の子、銀は白グリで女の子なんて
2丁拳銃脳内設定で遊んでましたー。
ただ、当たりが悪かったのか、扱いが悪かったのか
ゲーム中にシリンダーがデタッチャブルしまくる
仕様でした。試合後カッとなって売り払いました。
「トカレフTT―33」

韓国製のエアーコッキングガンです。メーカーも
覚えてません。エアコキガンなのに何故か多弾
マガジンだったのでスゴいジャラジャラ鳴りました。
隠密行動が基本のホロフカ、致命的な何かを
感じてしまいマッハで手放しました。当時は好きな
銃だったので後ろ髪引かれましたが、数年後の今、
WE製のシルバーがあるのでホクホクです。
「KSC USP45」

とても良い銃でした。本体の大きさ、握りの厚さ、
フォルム、操作性において文句なし。この銃は
システム7前のモノですが、トイガンとしての
性能も問題なし、むしろ良い方でしたね。
ドイツ人、メチャチャ考えてるわ。
だからでしょう、手が掛からな過ぎて飽きるのも
一番早かったと思います。これ以降自分の中で
良すぎる銃を倦厭する様になりました。
「KSC ターキィークーガー」

限定生産品。グリップの謎刻印が怪しい銃です。
西側拳銃で好きなのがクーガーであり、謎設定で
限定品となれば飛びつかない手は無いです。
最後に・・・怖い話。数年前の話ですが、
これは車上荒らしを喰らって盗られました。
ほんの10分程度、助手席にリュックに入れて
置いておいたら窓をカチ割られてそれまで。
一緒に入れてたcz75のファースト、銀ダンも
連れて行かれました。
犯人の人にはただ返して欲しい、今なら
名乗り出てきたらお尻をつねるくらいで
許してあげる。ラジオペンチの先で2時間(笑)

うん、衝動買い、衝動売却、銃にも色んな
思い出があるもんだ。買って知る事多かった。
ただ、皆に言いたいのは
「車の荷物は見えない様にしようぜ」
って事。
コルト ハンマー12年
2015年06月02日
どうも、冷たいもの食いすぎて腹痛中のホロフカです。
ウイスキーみたいなタイトルにしてみました。

今回はコレ、タナカのSAAの話です。ハンマーがぶち折れてしまい、
ガスがブシャーする話を以前の日記でしましたが、このたび修理に出しまして
めでたく戦線復帰です。

交換してもらったハンマーは見事に折れてましたが加えて、謎のくぼみ。。
どうやらシリンダーの後ろにある丸いポッチ(ガス出すボタンみたいの)に
当たり続けた跡だそうです。

ひいてはこのSAAの歴史かなと、勲章かなと、実に感慨深いものがあります。
ハンマーを引くと新品ゆえの固さがわずかにありますが、実戦では
問題ない範囲。
振り返ればこの銃で12年で10HITくらいは取ったでしょうか。
見栄と伊達で買ったにしては長い付き合いの銃です。
例のごとく分解や組み立てはお店にお任せ、、、。
いや、ホントいい仕事してくれますからねぇ。

・・・ハイ、自分で交換してないからこれ以上話は広がりません(笑)
ウイスキーみたいなタイトルにしてみました。
今回はコレ、タナカのSAAの話です。ハンマーがぶち折れてしまい、
ガスがブシャーする話を以前の日記でしましたが、このたび修理に出しまして
めでたく戦線復帰です。
交換してもらったハンマーは見事に折れてましたが加えて、謎のくぼみ。。
どうやらシリンダーの後ろにある丸いポッチ(ガス出すボタンみたいの)に
当たり続けた跡だそうです。
ひいてはこのSAAの歴史かなと、勲章かなと、実に感慨深いものがあります。
ハンマーを引くと新品ゆえの固さがわずかにありますが、実戦では
問題ない範囲。
振り返ればこの銃で12年で10HITくらいは取ったでしょうか。
見栄と伊達で買ったにしては長い付き合いの銃です。
例のごとく分解や組み立てはお店にお任せ、、、。
いや、ホントいい仕事してくれますからねぇ。

・・・ハイ、自分で交換してないからこれ以上話は広がりません(笑)
ベタつき防止に8×4
2015年05月18日
ホロフカ所有銃の故障者リスト。。。
「コルトSAA」

マタギさんの初戦に持っていこうとガスを注入したら盛大に
銃口から生ガス吹きました。どういう事か?といろいろ見た所。。。

ハンマーのピンがぶち折れてました。ワテクシの神速のファストドロウに
耐えられなかった様です。まあ、買って十年間何事もなかったので
これくらいはご愛嬌です。
・・・うん、修理に出そう。
そうです、私、サバゲ歴はそこそこ長いのですが、修理などのメンテは
出来ません(笑)。油吹いてバレルを磨くくらいしかできません。基本、説明書の
範疇でしかやれません。
「ボーイズスカー」

気が付いたらマズルの一ヶ所がブチ折れてました。発射には問題ないですが、

凄くカッコわるいので接着剤で修復しました。が、直射日光に耐え切れずまた
もげ落ちました。
それでは“溶接”と言わんばかりにライターで炙ってくっつけようとしましたが、
モタクサしてるうちに変な形になって・・・失敗、失敗した失敗した失敗した・・・。
パーツだけ買うのも面倒だし。また壊れやすそうだしー。そのうち余ってる
サイレンサーでも付けてごまかしてみよう。
ライターで。
「SVDのスコープ」

これ、UFCさんのバッタモンスコープです。本物はどうかセレブじゃないので
知りませんが、2年ほど野外でガシガシ使っていたらゴム?みたいな被膜が
変質してこんな状態になりました。

ポケットに入れっぱなしにしてた飴玉、包み紙に張り付く・・・あんな状態です。
おいしそう!
じゃなくて、汚れは勲章と考えるわたくしもさすがにコレはないなと、で、剥がしに
かかっていますが取れない取れない(笑)ブラシ、ヤスリ、ブレーキクリーナー。
あらゆるものを試しましたがイマイチです。
変な外人の夜中の通販のアレ、試してみたくなる。「HA!見てみて見てよ!」
基本おおらか(雑)な性格なので、のんびり深夜通販でも見ながら片手間に
ねんどべら使って剥がしてます。ベタツキ防止なら片栗粉でもまぶせばいいか。
おいしそう!
8×4!いい匂い!
そうなんです、実はメンテは出来ないんです(笑)
「コルトSAA」

マタギさんの初戦に持っていこうとガスを注入したら盛大に
銃口から生ガス吹きました。どういう事か?といろいろ見た所。。。
ハンマーのピンがぶち折れてました。ワテクシの神速のファストドロウに
耐えられなかった様です。まあ、買って十年間何事もなかったので
これくらいはご愛嬌です。
・・・うん、修理に出そう。
そうです、私、サバゲ歴はそこそこ長いのですが、修理などのメンテは
出来ません(笑)。油吹いてバレルを磨くくらいしかできません。基本、説明書の
範疇でしかやれません。
「ボーイズスカー」
気が付いたらマズルの一ヶ所がブチ折れてました。発射には問題ないですが、
凄くカッコわるいので接着剤で修復しました。が、直射日光に耐え切れずまた
もげ落ちました。
それでは“溶接”と言わんばかりにライターで炙ってくっつけようとしましたが、
モタクサしてるうちに変な形になって・・・失敗、失敗した失敗した失敗した・・・。
パーツだけ買うのも面倒だし。また壊れやすそうだしー。そのうち余ってる
サイレンサーでも付けてごまかしてみよう。
ライターで。
「SVDのスコープ」
これ、UFCさんのバッタモンスコープです。本物はどうかセレブじゃないので
知りませんが、2年ほど野外でガシガシ使っていたらゴム?みたいな被膜が
変質してこんな状態になりました。
ポケットに入れっぱなしにしてた飴玉、包み紙に張り付く・・・あんな状態です。
おいしそう!
じゃなくて、汚れは勲章と考えるわたくしもさすがにコレはないなと、で、剥がしに
かかっていますが取れない取れない(笑)ブラシ、ヤスリ、ブレーキクリーナー。
あらゆるものを試しましたがイマイチです。
変な外人の夜中の通販のアレ、試してみたくなる。「HA!見てみて見てよ!」
基本おおらか(雑)な性格なので、のんびり深夜通販でも見ながら片手間に
ねんどべら使って剥がしてます。ベタツキ防止なら片栗粉でもまぶせばいいか。
おいしそう!
8×4!いい匂い!
そうなんです、実はメンテは出来ないんです(笑)
